会社員の頃にやっていた業務内容を変えずに同じ仕事でフリーランスに転職すれば、新たな仕事内容を身に着ける必要がなく、以前の仕事に関するノウハウを活かすことができ、独立する際のリスクを相当程度抑えることにつながるというのが一般的でしょう。
しかし、独立後にまったく同じ仕事内容だけをしていれば済むのかというと、そういう訳にはいきません。フリーになるということは、その事業を進めていくための全機能を自分が果たす必要があるため、会社員の時と違ってかなり広範囲な業務内容をこなす必要がでてくるでしょう。会社では、営業や工場や開発部門が開発から販売までを担当し、品質保証や倉庫部門が製品やサービス供給に関するサポート、さらに人事や経理、秘書などの部署が間接部門として存在していますが、フリーランスはこれをすべて自分で行う必要があるのです。
ライターであれば取材や記事を書くこと、エンジニアであれば開発行為等の本業にあたる部分についてはきっちり時間を確保し、継続的に能力開発を行っていかないと、同業他社との競争に勝って事業を継続していくことは難しいでしょう。そのため、本業以外についてはできる限り時間を使わないで対処するといったメリハリも大事です。間接業務はアウトソーシングする、営業活動はネットだけで行う等、自分なりのメリハリの付け方を身に着けるのもフリーランスでの仕事を成功させるには必要なことかもしれません。